fc2ブログ

2017年振り返り

(12月31日/2017)

 しとしと冷たい雨の降る大晦日。
 月日が経つのは早い(と感じる)。
 
 駆け込むように、今年の振り返りをざっくりと、記事にしよう。


 今年は今年でおかしな天気に右往左往させられた感があって…
 乾燥して寒い寒い冬だったように感じつつも、データ的な総括では暖冬傾向だったとか?
 例えば、タケノコの発生はいつもより遅れてたのに。。。

 春から初夏は、まずまずのおてんきだったかと。

 梅雨は最初、空梅雨かと思うほど。その後各地で集中豪雨とかあり、異常気象を感じさせられる。
 夏は曇りがちの日が多く、日照不足気味。
 秋は、お彼岸過ぎに一気に涼しくなった。

 そして、そして、10月は記録的な!長雨!
 台風も相次ぎ!

 11月は天気も落ち着いて、晴天が続き、大幅に遅れていた農作業は、遅れをなんとかかんとか取り戻す。
 そして今月、12月に入ると早々と寒さが本格化してくる。

 と、まあざっと振り返っても、いかに農業には厳しい気象状況だったか、世間で野菜の高値が叫ばれているか、よくわかる。

 今年のtopics

 7月、昨年までの4年間続けた「高原野菜プロジェクト」に幕を引いて、ひるがの高原へ撤収に行った。

ひるがの撤収

 昨秋から放ったらかしの畑の草を刈り、マルチをはがし、ひと通りきれいに片づけ、2tトラックにトラクターや資材を満載して帰って来る。

 わが農園で3人目の研修生、ヒトシ君は、今月下旬に約2年間の研修を無事に終えた。

パイプハウス

  トマト栽培研修用の小型のパイプハウスの建設。ハウスを建てるところからが研修!

  5月、代掻き前の田んぼに油粕の散布

油粕散布

 マジメ人間のヒトシ君、一生懸命頑張りました。。。  
 おつかれさま!
 さあ、これからがキミの本番です!


 topics番外編

 春、3月。年若い友から、無事に母になったと便りが届く。おひな祭りの日に女の子を産んだと。
 やわらかな白い雲が浮かぶ明るい青空を見上げ、そこはかとない感慨、ほんわかした嬉しさがこみ上げてきた。

 思いがけない出会いの数々…
 それはどれも久しぶりの再会。
 まったく、どれもこれも不思議な巡り合わせ。
 それは例えば、ずっと音信不通だった、でも決して忘れることがなかった若いころの親しい友。

 たくさん生き、生き切った人生の大先輩とのお別れ。
 超有名なDr.日野原もだけど、身近な人でも。
 ぼくがこの地に就農した時からお世話になったおばあちゃん。そう、まるでアニメ「となりのトトロ」に登場する優しい隣の農家のおばあちゃんのような方だった。
 そして、ほどなくわが父も数え年90で大往生。植物が好きで大工仕事が得意な、日本の高度成長期を支えた寡黙に働く労働者のひとり、、のような男だった。


 さて、さて、嫌なことは忘れて新しい年に向かっていきたい・・・
 なーんて言ってもなーー
 平和が、平和が、平和が、脅かされる情況は、まだまだ続く。
 それでも、希望を失うことなく。
 そう、We can !
I can !


スポンサーサイト



光陰矢の如し

(12月11日/2017)

 ブログさぼり。
 今更ながら・・・

 今年も残り3週間足らず。

 今年のおさらいを近いうちにしますね・・・

海見える

 海が見える里山の中の畑


有機農業教室

(2月22日/2017)

 先日の日曜日(2/19)に名古屋市農業センター(でらふぁーむ)で「有機農業教室」の講師をしてきました。先月の、あの大雪の日に続いて2か月連続での開催となりました。
 枝垂れ梅の名所でもあるこの農業センター。まだ花の盛りはこれからのようですが、日差しに温もりを感じる好天だったせいか、花見のお客さんが少なからず来ていたようです。先月とは打って変わって春を感じさせられました。

うめ

 今回の有機農業教室は、名古屋市の広報の全市版に案内を掲載したとのことで、今までになく会場はほぼ満席に。慣れぬ講師業(?!)、先月より緊張したかも…
 とにもかくにも2時間の講義枠を無事につとめ果たし、2016年度の最後を締めくくることができて、ほっとしました。
 新年度は7月に第1回目が開催される予定になっています。まだしばらく先だーって思って気楽にしてます。

 (そして、あっという間に月日は流れるのであるが…毎度のこと…)



菜の花生けて…

(1月29日/2017)

 ついこないだお正月を迎えたばかりと思っていたのに、もう1月も終わろうとしている。2月になればじきに…、というか、もう今週末には「節分・立春」。
 今年もまた穏やかで温かな年明けとなったけど、中旬には非常に強い寒波がやってきて、当地でも珍しく大雪に。近ごろ毎朝のように最低気温は氷点下。暦どおりの寒中である。
 作業場の机上に、蕾をほころばせていた「寒咲き菜花」を一輪、気まぐれに生けてみた。PETボトルじゃ無粋ではあるが…。
 暖かい春を待ちわびて?!

菜の花生ける

 そんなすぐに春が来ても困るけど。寒いうちにすべきことはまだまだあるし。

  - * - * - * - * -

 年明け早々にインフルエンザにかかり、普段めったに風邪もひかぬバ〇者?!のワタクシ、10年ぶりぐらいに医者にかかる。
 ってことで年の最初の一週間を棒に振り、その後もあまり調子の上がらぬ新年のスタート・・・などとボヤいていたら、心優しく美しい天女のようなオトモダチからいただいたご宣託のような言葉。

 「強力なデトックスしたんだから、あとは上がるのみって感じで、ゴーゴー!!」

 ( お、おぉ、、Go Go!な・・・


有機農業の日

(12月8日/2016)

 今日12月8日は「有機農業の日」なんだそうな。もう10年も前に国会で、満場一致で決まったんだげな。
 今日所用で立ち寄ったわっぱ知多事業所で、たまたま手に取った愛農会の雑誌の中にそのことが書かれていた。

 ふーーん。

 12月8日といえば、太平洋戦争の開戦の日。そして、Love & Peaceを歌ったジョン・レノンが殺された日じゃん。
 安倍総理が真珠湾にオバマ大統領とともに訪問するというニュースが大きく報じられているけれど、このところの世界中の政治情勢から考えて、なにゆえ今なの?って思ってしまう。
 本当に、ホントに「核なき世界」や戦争のない平和な世界に、言葉だけじゃなく、向かっていくと信じたい(けれど信じがたい)。
 そりゃね、既存の政治屋のやることなすことに倦むのはわかるけど、新しい米国大統領が、またレーガンやブッシュのように現在まで続く憎悪のスパイラルに世界を巻き込んでいくようなことをしでかさないように、そしてこの国もそれに盲従したりしないようにと切に願うばかり(けど無理か?!)。

 物言えば唇寒し秋の風

 あ、いや、秋でなくもう冬か…。 
 寒いのは唇ばかりじゃなーい(?!)、昨日の朝は3℃くらいまで冷え込み、ついに今シーズン「初霜」だった。野菜の葉や雑草たちが霜で真っ白になってた。
 そんな寒い朝の畑で気がついた。

nabana.jpg

 菜花が咲いてるじゃん!
 うっかり今まで見落としてた。で、さっそく今週土曜日のオアシス朝市村で売りに出そうっと。
 霜の降りた昨日も、そして今日も、風が穏やかで日差しに暖かさを感じる日だった。先月下旬から今月に入っても、たぶん平年より気温は高めではないかと思われるほど温かな日が多かった。昨シーズンはお正月過ぎまで妙な暖かさで、不安をおぼえるほどの異様な暖冬だったことを思い出す。昨年は本当に早くに菜花が咲き始めた。この菜花は「寒咲き」だから冬に咲くのはおかしなことじゃないけど、やはり温かな日が続くとトウ立ちも早まるというもの。

 でもって今度の朝市で売り出すもの、もひとつ…

blacksoy.jpg

 黒豆。
 お節料理にお使いくだされ。
 ひるがの高原の畑で、枝豆のつもりで作付けたものの、タイミングよく収穫に行けず、そのまま熟させて大豆として収穫した次第。

 あー、黒いものついでにもひとつ…

chikutan.jpg

 竹炭なり。
 すぐ隣は美浜町布土での里山・竹林整備の一環で、研修生・ヒトシくんが昨日参加した炭焼き。今日二人で分け前をもらいに行った。
 研修用に小さなビニールハウスを建てること予定しているのだけど、そこでの土づくりにこの竹炭を利用しようという計画。

 ってことで、ようやく最後に、とってつけたように「有機農業の日」にそぐ話題でしめくくる。

 ふーーん。






プロフィール

ふき村・黒田農園

Author:ふき村・黒田農園
知多半島の真ん中、武豊町冨貴(ふき)地区で有機農業をやってます。
「一人農業」で畑も田んぼも…農薬や化学肥料を使わず日々キリキリ舞いしながら、でも適当に手を抜きながら?「ぐうたら」と開き直って、少しでもおもしろおかしく暮らしたいな…。
・・・と呑気な「一人農業」から一転、現在は3人の農業研修生を受け入れ、日々にぎやかに奮闘中?!
★連絡先はホームページにて
 (リンクからアクセス⇒⇒)

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック